【知らなきゃやばい!】ヤモリがエアコンの中に入って故障?ヤモリがエアコンに侵入する理由やエアコンを守るためのヤモリ対策について解説!の画像

【知らなきゃやばい!】ヤモリがエアコンの中に入って故障?ヤモリがエアコンに侵入する理由やエアコンを守るためのヤモリ対策について解説!

「ヤモリがエアコンの中に入ったかも?」


「エアコンを守るためのヤモリ対策が知りたい!」


日々生活する中で、このように考えている方も多いのではないでしょうか。


ヤモリが室外機の内部に入り込んだ場合、エアコンの正常な動作に影響を及ぼすことが多く、電気回路のショートや故障につながることも少なくありません。


そこで今回は、ヤモリがエアコンに侵入する理由やエアコンを守るためのヤモリ対策などについてご紹介します。


また、久和不動産では、賃貸物件に関するお悩みをいつでも受け付けています。


物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。


ヤモリのせいでエアコンが故障?


エアコンの室外機が正常に動かない原因の一つとして、ヤモリの侵入が挙げられます。

ヤモリは小さな隙間からエアコン内部に入り込み、基板や電気回路に触れてしまうことがあります。

特に室外機はエアコンの心臓部とも言える部分で、電気系統にショートが発生すると、冷暖房が効かなくなるなどのトラブルにつながります。

さらに、ヤモリのフンが溜まることで汚れが原因の故障や異臭の発生も考えられます。

最悪の場合、エアコン全体の交換が必要になり、高額な修理費が発生することもあります。

こうしたトラブルは、ヤモリが頻繁に出没する地域で特に多く、温暖な地域に住む人々にとっては深刻な問題です。

エアコンが故障する原因がヤモリだと特定するのは難しいため、早めの対策が求められます。


ヤモリがエアコンに侵入するのはなぜ?

次に、ヤモリがエアコンに侵入する理由についてご紹介します。

1.室外機内部が快適な住処に
2.餌となる昆虫と侵入しやすい

①室外機内部が快適な住処に

ヤモリがエアコンの室外機に侵入するのは、快適な環境を求めているためです。

室外機内部は温度が安定しており、夏場は直射日光を避けられる涼しい場所として、冬場は外気よりも暖かい場所になるため、ヤモリにとって理想的な住処になります。

また、室外機は人や動物の往来が少なく、ヤモリが外敵に狙われるリスクも低いため、安心して巣作りをする場として適しています。

このように、安全で安定した環境を提供する室外機は、ヤモリにとって長期間とどまるのに適した空間といえます。

②餌となる昆虫と侵入しやすい

ヤモリは昆虫を主な餌とするため、室外機の周辺に虫が多い場合、そこに引き寄せられることがあります。

特に、夜間に照明に集まる小さな虫が多い環境では、ヤモリが頻繁に姿を現します。

また、室外機や配管周辺には小さな隙間ができやすく、ヤモリはこれらの狭い場所に難なく侵入します。

配管の保温材など柔らかい部分があると、それをかじってさらに広げてしまうこともあります。

こうしたヤモリの本能的な行動を防ぐには、配管や室外機の隙間を塞ぐといった対策が欠かせません。

ヤモリの侵入を予防することで、エアコンの正常な運転を長く維持することができます。


エアコンを守るためのヤモリ対策

次に、エアコンを守るためのヤモリ対策についてご紹介します。

1.隙間を塞いでヤモリの侵入を防ぐ
2.天然成分の忌避剤でヤモリを寄せつけない
3.ヤモリの餌場を作らない

①隙間を塞いでヤモリの侵入を防ぐ

エアコンを守るための基本的な対策は、ヤモリが入り込む隙間を物理的に塞ぐことです。

室外機や配管の隙間には、専用の防虫ネットやカバーを取り付けると効果的です。

これにより、ヤモリだけでなく他の小動物の侵入も防げます。

また、配管周りに生じた小さな隙間にはパテやスポンジを詰めることで、侵入経路をしっかりと塞ぐことができます。

特に、保温材部分がかじられて隙間が広がらないよう、事前の点検と早めの補修が重要です。

こうした予防策により、エアコンへの侵入を防ぎ、故障のリスクを減らせます。

②天然成分の忌避剤でヤモリを寄せつけない

エアコンの周囲にヤモリが集まりやすい場合、忌避スプレーの使用が効果的です。

ヤモリは匂いに敏感で、ハッカ油や酢などの強い匂いを嫌います。

そのため、こうした天然成分を含んだ忌避剤をエアコンの室外機や配管の周辺に定期的に散布することで、環境に優しい対策が可能です。

化学薬品を使わずに済むため、人やペットへの安全性も高く、賃貸住宅でも安心して使えます。

特に夏場のヤモリが活動的な時期には、こまめにスプレーすることで効果を持続させましょう。

③ヤモリの餌場を作らない

ヤモリをエアコン周辺に寄せ付けないためには、彼らの餌となる昆虫の発生を防ぐことも欠かせません。

夜間に室外機の近くに照明があると、小さな虫が集まりやすくなります。

そこで、間接照明を使う、またはLED照明に切り替えるといった工夫で虫の発生を減らすことができます。

また、エアコン周辺の雑草を定期的に取り除き、虫が隠れにくい環境を整えることも有効です。

ヤモリの餌場がなくなれば、自然とエアコン周辺への侵入も減らせるため、効果的な長期対策となります。


ヤモリを無害に駆除する手法

ヤモリを無害に駆除するためには、慎重な手順を踏むことが重要です。

以下は、効果的な駆除手順です。

1. ヤモリを追い出す準備をする
2. 捕獲用グッズで安全に捕らえる
3. 再侵入を防ぐ
4. 環境を整えてヤモリの発生を防ぐ

①ヤモリを追い出す準備をする

ヤモリが室外機や配管に潜んでいる場合、まず物理的にその場から追い出すことが必要です。

ヤモリは強い音や振動を嫌うため、室外機を軽く叩いたり、小型のバイブレーターなどを使うことで自然に離れていくことが期待できます。

直接手で触るのは避け、穏やかな手段で追い払うことがポイントです。

また、夜行性のヤモリは日中の方が動きが鈍いため、このタイミングで作業するのが効果的です。

②捕獲用グッズで安全に捕らえる

もしヤモリがすぐに離れていかない場合は、専用の捕獲グッズを使用しましょう。

捕虫網や小型のトラップを活用し、ヤモリを傷つけないように慎重に捕らえます。捕獲したらすぐに袋やケースに入れ、安全な場所に運びましょう。

その際は、逃がす場所として庭や緑地、自然の多い公園などを選ぶと良いでしょう。

ヤモリを屋内やエアコン周りから遠ざけるために、外へ戻す際は建物から十分離れた場所にするのが理想的です。

③再侵入を防ぐ

ヤモリが戻ってこないようにするために、最後のステップとして忌避剤を使用します。

ハッカ油やミントを主成分としたスプレーは、ヤモリが苦手な匂いを持つため効果的です。

エアコンの室外機周辺や配管付近に散布することで、再侵入を防止します。

これらの天然成分は人体やペットに対する安全性も高いため、日常的に使用しても安心です。

また、殺虫剤の使用は避けることで、環境への悪影響を防ぎ、ヤモリを無害に駆除できます。

④環境を整えてヤモリの発生を防ぐ

最終的に、ヤモリを無害に駆除するだけでなく、根本的にヤモリが寄り付かない環境を整えることが重要です。

エアコン周りに昆虫が発生しないように照明の管理を見直したり、庭の雑草を取り除くことで、ヤモリがエサを求めて近づくのを防ぎます。

こうした対策を定期的に行うことで、ヤモリの侵入を予防し、エアコンへの被害を長期的に防ぐことができます。


賃貸の場合、ヤモリが原因の故障でも費用はかかる?

賃貸住宅でエアコンの故障が発生した場合、その修理費が入居者と大家のどちらの負担になるかは、契約内容によって異なります。

通常、エアコンの自然故障や経年劣化による不具合は大家が負担するケースが多いですが、ヤモリなどの動物による被害は「入居者の過失」と見なされる可能性もあります。

もし、入居者が故意にエアコンのメンテナンスを怠ったと判断されれば、修理費用を請求される場合もあるため、日常的な管理が重要です。

また、故障の原因が特定できない場合は、専門業者の点検が必要です。

契約書の内容や管理会社の規約を確認し、費用負担の条件を把握しておくことがトラブルを避けるためのポイントです。


賃貸物件に関するご相談は、久和不動産へ


いかがでしたでしょうか。


今回は、ヤモリがエアコンに侵入する理由やエアコンを守るためのヤモリ対策などについてご紹介しました。


久和不動産では、各エリアに関するお悩みはもちろん、その他賃貸物件に関わるあらゆるご相談を受け付けています。


賃貸物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。