【引越し時に受けられる補助金や給付金とは?】対象となりやすい世帯向け制度などもあわせてご紹介!
「引越しの時に使える補助金や助成金ってあるの?」
「どうやって調べたらいい?」
これから引越しを考えている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
引越しは、新生活のスタートを切る大きなイベントですが、引越し費用が予想以上に高くなることも少なくありません。
そんなときに活用したいのが、自治体や企業が提供する「引越しの補助金・助成金」制度です。
これらの制度を上手に活用すれば、数万円から数十万円の支援を受けられる可能性があります。
そこで今回は、引越し時に受けられる補助金や給付金、対象となりやすい世帯向け制度などについてご紹介します。
また、久和不動産では、賃貸物件に関するお悩みをいつでも受け付けています。
物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
引越し時に受けられる補助金や給付金
まずは、引越し時に受けられる補助金や給付金についてご紹介します。
1.給付金
2.補助金
3.助成金
①給付金
給付金とは、国や自治体、企業などが特定の条件を満たす個人や世帯に対して支給するお金のことです。
大きな特徴は、受け取ったお金を返済する必要がない点です。
多くの場合、指定した銀行口座に振り込まれる形で支給され、現金で手渡されることはほとんどありません。
給付金は、特定の目的を達成するために支給されるため、対象となる条件が明確に定められています。
たとえば、所得が一定水準を下回る世帯や、引越しを伴う移住を行う世帯などが対象となります。
そのため、誰でも受け取れるわけではなく、所得制限や世帯要件が設けられているケースがほとんどです。
また、給付金の使い道には制限がかけられる場合があります。
引越し費用の一部を補助する給付金では、「引越し業者への支払いに限定」といった条件がつくこともあります。
そのため、受け取ったお金を自由に使うことができるわけではなく、支出の証明を求められる場合もあるのが特徴です。
②補助金
補助金とは、国や自治体、企業などが特定の事業や目的を達成するために、費用の一部を補填する形で支給されるお金のことです。
給付金と同様に返済の必要はありませんが、補助金は「かかった費用の一部を補う」という性質が強く、原則として後払いの形式が多いのが特徴です。
補助金の申請を行う際は、引越し費用の見積書や領収書を提出する必要がある場合が多いです。
自治体や行政機関はこれらの書類をもとに、支給の可否を判断します。
事前に「補助対象となる費用」の範囲が定められているため、補助金の対象外となる費用が含まれている場合は、その部分は自己負担となります。
補助金は自治体が独自に実施するケースが多いため、対象となる地域や条件が自治体ごとに異なります。
たとえば、地方移住者に対する「移住支援補助金」や、子育て世帯が新たに住まいを確保する際の「子育て世帯向けの引越し補助金」などがあります。
これらの補助金は地元住民の定住促進や人口流出の防止を目的として実施されるケースが多いです。
補助金の注意点としては、支給額に上限があることが挙げられます。
「引越し費用の3分の1、上限10万円まで補助」といった形で金額が制限されている場合が多いです。
また、申請の不備があると支給までに時間がかかったり、最悪の場合は支給が認められないこともあります。
そのため、必要な書類をしっかりと揃えることが大切です。
③助成金
助成金とは、国や自治体、企業などが特定の目的を達成するために支給するお金で、特定の条件を満たしていれば受け取れる支援金です。
返済の必要はありませんが、補助金とは異なり、募集期間が決まっていることが多いのが特徴です。
助成金は、企業向けの制度として活用されることが多いですが、引越しに関しては高齢者や障がい者の住み替え支援、親世代との同居促進助成など、福祉目的の助成金も存在します。
助成金は、補助金に比べて要件が比較的緩やかな場合が多く、所定の条件を満たしていれば、先着順ではなく誰でも受け取れるのが特徴です。
そのため、申請が受理される可能性が高い制度と言えます。自治体が実施する助成金は、地域活性化や福祉支援の一環として行われるケースが多いです。
助成金の多くは、費用の一部補助という形で支給されるため、対象となる費用が限定されている場合が多いです。
たとえば、高齢者のバリアフリー住宅への住み替え助成金では、引越し業者への支払い費用だけでなく、新居のリフォーム費用やバリアフリー工事費用も助成対象になるケースがあります。
助成金の注意点としては、補助金と同様に支給までに時間がかかる場合があることです。
申請から支給までに数か月かかる場合が多く、特に年度末の申請が混雑する時期は処理が遅れることがあります。
補助金・助成金の対象となりやすい世帯向け制度
次に、補助金・助成金の対象となりやすい世帯向け制度についてご紹介します。
1.新婚/子育て世帯向け制度
2.高齢者・障がい者・介護世帯向け制度
3.二世代・三世代と同居する世帯向け制度
4.失業などの影響で働けない世帯向け制度
5.地方移住者向
①新婚/子育て世帯向け制度
1. 新婚世帯家賃補助制度
新婚カップルが新生活をスタートさせる際の負担を軽減するために、多くの自治体が実施している補助制度です。
新婚世帯が賃貸物件を借りたり、新居を購入したりする際の費用を助成するケースが一般的です。
特に「引越し費用」「敷金・礼金」などの初期費用が支援の対象になる場合が多く、自治体によっては最大30万円程度の補助が行われることもあります。
2. 子育て支援補助金
子どもがいる家庭が住み替えを行う際に発生する費用を支援する制度です。
これは、子育て支援を目的とした政策の一環で、子どもがいる世帯の定住を促進するために、地方自治体が独自に行う制度です。
支援内容は自治体によって異なりますが、引越し費用の一部補助や、住宅取得費用の補助が行われることがあります。
3.保育所・幼稚園の優先入園支援
子どもを持つ世帯が引越しを行う際に保育所や幼稚園の入園をスムーズに行うための支援制度です。
自治体によっては、転入世帯を優先的に保育所へ入園させる取り組みを行っています。
保育所の入園は「4月入園が基本」とされているため、途中入園は難しい場合が多いですが、引越しを伴う場合は特別に優先入園が認められることがあります。
これは、引越し先の地域での定住促進を図るための政策の一環です。
②高齢者・障がい者・介護世帯向け制度
1.高齢者向けのバリアフリー改修補助金
引越し先の賃貸物件や新居をバリアフリーに改修する費用が補助対象になります。
対象となる改修は、手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材の施工などです。
2.引越し費用の一部補助
高齢者や障がい者が福祉施設や介護施設に入所する際の引越し費用の一部を助成する自治体があります。
引越し業者の費用の一部を上限5万円〜10万円程度支援するケースが多いです。
3.生活保護受給者の引越し費用補助
生活保護受給者が住まいを移転する場合、敷金や礼金、引越し費用が支給対象となります。
福祉事務所の窓口で申請を行い、自治体が費用を立て替える形で支援が行われます。
③二世代・三世代と同居する世帯向け制度
1.引越し費用の一部補助
二世代や三世代で同居を始める際の引越し費用が支援の対象です。
親世代が高齢者の場合は、高齢者向けの引越し補助金制度と組み合わせて利用できるケースもあります。
2.住宅の購入・改修費の補助
二世帯・三世帯が同居するための二世帯住宅の購入費や改修費が支援対象になります。
住宅購入の際の固定資産税の軽減措置が適用される自治体もあります。
3.新居の賃貸契約時の初期費用補助
敷金や礼金、仲介手数料を補助する制度もあり、家族での引越しの初期費用が軽減されます。
同居を始めるための物件契約費用が最大で20万円〜50万円支援される自治体もあります。
④失業などの影響で働けない世帯向け制度
1.住居確保給付金
失業者や減収した世帯に対し、賃貸住宅の家賃を3〜9か月間支援する制度です。
引越し先の家賃も支援の対象になるため、家賃負担が軽減されます。
2.緊急小口資金の貸付制度
失業や収入の減少により生活が困難になった世帯に対して、最大20万円の無利子貸付が行われます。
貸付金を引越し費用に充てることが可能です。
3.生活保護受給者の転居費用の支給
生活保護受給者が引越しを行う際は、福祉事務所が敷金、礼金、引越し費用を負担してくれます。
ただし、引越しには事前の許可が必要で、自治体の担当者と事前に相談を行う必要があります。
⑤地方移住者向け
1.移住支援金(単身60万円、世帯100万円)
地方の指定された市区町村に移住すると、単身の場合は最大60万円、世帯の場合は最大100万円の支援金が支給されます。
さらに、引越し費用の一部が補助されるため、実質的な引越しコストは大きく削減されます。
2.お試し移住体験の補助金
移住前にその地域の生活を体験できる「お試し移住」にかかる宿泊費の補助が行われます。
1泊あたり数千円〜1万円程度の宿泊費が補助されるため、引越し前の住環境の確認が可能です。
3.定住促進のための引越し費用の補助
移住を目的とした引越し費用の一部を補助する自治体が多く、引越し業者の費用が上限10万円程度支給される場合があります。
高齢者、障がい者、失業者、二世帯同居世帯、地方移住者などは、自治体の補助金・助成金制度の対象になりやすい世帯です。
それぞれの世帯の特性に合った制度が用意されているため、該当する支援制度を事前に調べ、早めに申請手続きを行うことが重要です。
自治体の福祉窓口、移住支援センター、不動産会社などに相談すると、該当する補助金や助成金を見つけやすいでしょう。
引越しの補助金・助成金を確認する方法
次に、引越しの補助金・助成金を確認する方法についてご紹介します。
1.自治体の公式ウェブサイトをチェックする
2.不動産会社や賃貸仲介業者に相談する
①自治体の公式ウェブサイトをチェックする
住む予定の市区町村の公式ウェブサイトには、移住支援金や補助金に関する最新の情報が掲載されています。
自治体ごとに支援制度が異なるため、引越し先の自治体の情報を事前に確認することが大切です。
公式サイトの検索窓に「引越し 補助金」や「移住支援金」といったキーワードを入力すれば、該当するページが見つかることが多いです。
また、自治体によっては、「子育て支援」や「移住支援」などの専用ページが用意されている場合もあります。
これらのページには、支援内容、対象条件、申請方法、必要な書類などが詳しく掲載されているため、申請の手続きをスムーズに進めることが可能です。
不明点があれば、自治体の窓口や電話での問い合わせも有効です。
②不動産会社や賃貸仲介業者に相談する
地域の不動産会社や賃貸仲介業者は、地元の自治体が実施している補助金や助成金の情報に詳しい場合があります。
特に、移住支援金や新婚世帯向けの家賃補助制度など、地域特有の支援制度について知識を持っていることが多いです。
物件探しの際に、「この地域にはどんな引越し支援制度がありますか?」と相談してみると、思わぬお得な情報が得られる可能性があります。
不動産会社は自治体と連携して情報を得ているケースもあるため、最新の支援制度を把握していることが多いです。
また、物件の初期費用や家賃の補助が受けられる制度もあるため、物件選びの際に補助金が使える物件を紹介してもらうのも効果的です。
直接店舗を訪れたり、電話やメールで問い合わせをするだけでも、自治体の公式サイトには掲載されていないローカルな支援情報を教えてもらえる場合があります。
賃貸物件の引越しに関するご相談は、久和不動産へ
いかがでしたでしょうか。
今回は、引越し時に受けられる補助金や給付金、対象となりやすい世帯向け制度などをご紹介しました。
引越しの補助金や助成金は、家計の負担を大きく軽減できる貴重な支援制度です。
自治体や企業が実施する制度は多岐にわたり、対象となる世帯や支援内容は自治体ごとに異なるため、事前の情報収集がとても重要です。
また、久和不動産では、引越しに関するお悩みはもちろん、その他賃貸物件に関わるあらゆるご相談を受け付けています。
賃貸物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。