外国人入居者を受け入れるための賃貸管理と注意点を解説
外国人入居者の受け入れは、賃貸物件の空室を減らすことにつながります。
しかしながら、生活を送る上でのマナーや宗教の違いにより、私たちとは異なる部屋の使い方をする恐れもあるでしょう。
さらに、言葉の壁が障害となり、近隣住民とのトラブルが起こりやすいのも事実です。
今回は、外国人入居者を受け入れるための賃貸管理について、注意点を交えながら解説します。
外国人入居者を受け入れる賃貸管理の注意点①日本のルールの説明
現代の日本では、高齢化社会の影響により若者の人口が減少し、労働力不足が問題になっています。
そして、これを解消するために外国人労働者の受け入れが拡大しています。
このような背景から、外国人が住むことのできる賃貸物件の需要が高まっているのです。
一方で、外国人入居者の受け入れを今まで経験したことのないオーナーにとっては、この賃貸管理はとても難しいものに感じるでしょう。
なぜなら、賃貸物件を契約する際にはルールがあり、これを理解しない外国人入居者との間にトラブルが起きることも少なくないからです。
たとえば、日本では賃貸物件を借りる場合、多くのケースで敷金・礼金を支払います。
しかし、海外にはこのような習慣はなく、とくに礼金に関してはなぜ支払う必要があるのか納得できない入居者も多いようです。
敷金に関しては、海外ではセキュリティー・ディポジットと呼ばれ保証金として支払うケースもあります。
ただし、日本では退去の際に原状回復費用を差し引いた敷金が返金されるのに対し、海外では全額返金が一般的であるため、トラブルの一因となるかもしれません。
外国人入居者を受け入れるための注意点は、日本独自のルールを理解してもらうため、丁寧に説明する必要があることだと言えます。
外国人入居者を受け入れる賃貸管理の注意点②保証人
独自のルールを理解し賃貸借契約を結ぶことができても、入居後のトラブルが気がかりだという方もいるかもしれません。
入居後のトラブルを回避するには、日本人の保証人を用意してもらうと良いでしょう。
言葉の壁や生活習慣の違いなどを保証人にフォローしてもらうことにより、トラブル回避ができるようになります。
保証人は、勤務先の上司や、学校に通っている場合は先生にお願いするのが一般的です。
もし見つけられなければ、外国人入居者のサポートをおこなう保証会社があるので、その利用をすすめてみましょう。
まとめ
外国人入居者を受け入れている賃貸物件のオーナーは少なく、トラブルを回避するためだという理由が多く聞かれます。
しかしながら、外国人でなくても入居中にトラブルを起こす方は存在します。
したがって、外国人入居者の受け入れに対応できる賃貸管理の仕組みを作ることができれば、空室を減らし利益を増やすことが可能になります。
私たち久和不動産は、世田谷区・渋谷区の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
リフォーム済みの物件、駅近の物件などをご紹介しておりますので、住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓