【意外と知らない】ヤモリの侵入経路とは?ヤモリの特徴や家に侵入させないための予防策をご紹介!
「よく聞くヤモリってどんな生き物?」
「ヤモリが家に侵入する経路はどこ?」
日々生活する中で、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
ヤモリは、蚊やゴキブリなどの害虫を食べる益獣です。
夜行性で人に害はなく、古くから「家守」として家を守る縁起物とされています。
そこで今回は、ヤモリの特徴やヤモリが家に侵入する経路、家に侵入させないための予防策などについてご紹介します。
また、久和不動産では、賃貸物件に関するお悩みをいつでも受け付けています。
物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
ヤモリとは?
ヤモリはトカゲの一種で、主に温暖な地域で見られる夜行性の爬虫類です。
小さな体に丸みを帯びた指を持ち、ガラスや壁に張り付く能力が特徴です。
日本の家屋周辺に生息する種類としては、ニホンヤモリが代表的です。
ヤモリは害虫を食べるため、昔から「家守(やもり)」と呼ばれ、家を守る存在として縁起が良いとされています。
屋内外で見かけることがありますが、人に害を及ぼすことはありません。
むしろ、蚊やゴキブリなどの害虫を捕食するため、自然の害虫駆除者として重宝されています。
屋外に生息していることが多いものの、季節や環境によっては家の中に入り込むこともあります。
ヤモリは駆除しない方がいい?
ヤモリを駆除するかどうかは慎重に判断すべきです。
ヤモリは害虫を食べる有益な存在であり、蚊やゴキブリ、クモなどの小さな害虫を自然に駆除してくれます。
そのため、むやみに駆除するよりも、家の中に入り込まないように環境を整える方が賢明です。
また、ヤモリは人に害を与えることがなく、病原菌を媒介するリスクもほとんどありません。
さらに、日本では生態系の保全という観点からもヤモリの捕獲や駆除は控えるべきとされています。
もし家の中で見かけた場合も、専用の道具を使って外に逃がすだけで十分です。
ヤモリは敷地内に住み着くことで他の害虫を抑制し、結果として快適な住環境を維持するのに貢献するため、駆除よりも共存する姿勢をおすすめします。
ヤモリが家に侵入する経路とは?
次に、ヤモリが家に侵入する経路についてご紹介します。
1.窓やドアの隙間・網戸の破れ
2.換気口・配管の隙間<
①窓やドアの隙間・網戸の破れ
ヤモリが家に侵入する際、最も多い経路の一つが窓やドアの隙間です。
サッシの小さなズレや、窓の締め忘れといったわずかな開口部から簡単に侵入してしまいます。
網戸に破れがある場合も要注意です。特に夏場や梅雨の時期には、室内の涼しい空気を求めてヤモリが侵入するケースが増えます。
また、ヤモリは夜行性であるため、夜になると家の中の明かりに集まる虫を追って近づいてきます。
その際、網戸の隙間や玄関の開閉のタイミングを狙って中に入り込むことが多いです。
こうした窓や網戸の管理が甘いと、知らないうちにヤモリが部屋の中で見つかることになります。
日頃から隙間のチェックと修繕を徹底することで、侵入のリスクを減らすことができます。
②換気口・配管の隙間
換気口やエアコンの配管周りの隙間も、ヤモリの侵入経路としてよく見られるポイントです。
換気口にはフィルターやカバーが付いていない場合があり、ヤモリが入り込みやすくなります。
また、エアコンの配管と壁の間に隙間がある場合も、ヤモリはそのわずかな空間から侵入することが可能です。
特に築年数の経った建物では、壁や床に小さなひび割れや劣化による隙間が多く、それが侵入経路になっているケースがよくあります。
さらに、排水管や床下の通気口も見逃せないポイントです。
これらの場所は普段の生活では気づきにくいですが、ヤモリ対策を行う際には重点的にチェックし、隙間を埋めることが重要です。
環境の整備が不十分だと、ヤモリが一度家の中に住み着いてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
ヤモリを家に侵入させないための予防策
次に、ヤモリを家に侵入させないための予防策についてご紹介します。
1.窓・ドア・配管周りの隙間を塞ぐ
2.家周辺の環境整理と隠れ場所の排除
3.照明管理と害虫対策の徹底
①窓・ドア・配管周りの隙間を塞ぐ
ヤモリの侵入を防ぐためには、窓やドアのサッシ部分など小さな隙間を見逃さずに塞ぐことが重要です。
サッシ部分には隙間テープを貼り、網戸が劣化している場合は早めに修理または交換しましょう。
また、エアコンの配管周りの壁との隙間は見落とされがちな侵入ポイントです。
コーキング材を使ってしっかりと密閉することで、ヤモリだけでなく他の小動物も防ぐことができます。
さらに、玄関のドアに隙間がある場合は、ドア下用のブラシタイプのシールを取り付けると効果的です。
これらの作業は簡単なDIYで済むため、気づいた時に早めの対処を心がけましょう。
②家周辺の環境整理と隠れ場所の排除
ヤモリは隠れられる場所を好むため、家の周囲にある不要な物を整理することも予防の一環となります。
使っていない植木鉢、空のプランター、段ボールなどはヤモリの格好の隠れ家となりやすいです。
特に植木鉢の下や物置の隙間は湿気が多く、ヤモリが好む環境を作り出します。
庭やベランダの物が散らかっていると、彼らが住み着くリスクが高まるため、定期的な整理整頓が欠かせません。
雑草の繁茂も同様に、ヤモリの隠れ場所となるため、除草作業をこまめに行いましょう。
こうした環境整理は、ヤモリの侵入を防ぐだけでなく、害虫の発生も抑えることができます。
③照明管理と害虫対策の徹底
ヤモリは夜行性で、灯りに集まる虫を追って家の近くにやってきます。
屋外照明を使う場合は、人感センサー付きの照明に変えることで、虫が寄りにくくなり、ヤモリが接近する頻度も減少します。
また、照明の色を暖色系にすると、虫が寄り付きにくくなるため効果的です。
さらに、家の中や周囲での害虫対策も重要です。
ヤモリは餌となる虫がいなくなると、自然と別の場所に移動するため、ゴキブリや蚊などの駆除を徹底しましょう。
害虫を減らすことで、ヤモリが家に住み着く可能性を大幅に下げることができます。
こうした照明と害虫対策の組み合わせは、ヤモリの侵入防止に効果的なだけでなく、住環境全体を快適に保つためにも有効です。
貸物件に関するご相談は、久和不動産へ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ヤモリの特徴やヤモリが家に侵入する経路、家に侵入させないための予防策などについてご紹介しました。
久和不動産では、各エリアに関するお悩みはもちろん、その他賃貸物件に関わるあらゆるご相談を受け付けています。
賃貸物件に関することでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。