生活保護受給者の受け入れ!入居前にしておきたい対策をご紹介の画像

生活保護受給者の受け入れ!入居前にしておきたい対策をご紹介

伊江 亜希子

筆者 伊江 亜希子

不動産キャリア3年

生活保護受給者の受け入れ!入居前にしておきたい対策をご紹介

賃貸物件の管理や経営をしようと考えている方であれば「生活保護受給者を受け入れても良いのか」不安に思う方がいるかもしれません。
トラブルを回避するために、あらかじめ対策を取ってから受け入れをする必要があるでしょう。
この記事では、生活保護受給者の住宅扶助や入居審査のポイント、よく発生するトラブルをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

生活保護受給者の家賃は住宅扶助でまかなわれる

生活保護受給者が賃貸物件に入居している場合、家賃は住宅扶助でまかなわれます。
住宅扶助とは、自身の収入で最低限度の生活を送るのが難しい方に、家賃や敷金の支援として支給されるお金のことです。
そのため、入居者が住宅扶助を別の用途に利用しない限り、滞納のリスクは低いといえるでしょう。
また、住宅扶助等代理納付制度を利用すると、役所が本人に代わって住宅扶助費から家賃の支払いをおこなってくれます。
代理納付を利用して滞納のリスクを減らすために、賃貸借契約に「代理納付による支払い」と「代理納付の中止申請をしない」点を含めると良いでしょう。

生活保護受給者の入居審査をおこなう際のポイント

生活保護受給者のなかには、健康上の問題を抱えている方がいることでしょう。
突然部屋で倒れてしまったり、部屋から出られない状態になったりするリスクを考えて、健康状態を確認しておくと良いかもしれません。
また、連帯保証人の有無を確認すると、家賃滞納のリスクを減らせるでしょう。
入居者のなかには、過去に家賃滞納をしていた方がいるかもしれません。
過去に何かトラブルを起こしたことがあるのか確認するために、引っ越しの理由を聞いてから受け入れをおこなう必要があります。

生活保護受給者の受け入れで気をつけたい発生する可能性の高いトラブルと対策

前述したとおり、生活保護受給者が住宅扶助費を別の用途で使用してしまうと、家賃滞納が発生してしまいます。
代理納付の申請をしておくと、貸主も安心して貸し出せます。
生活保護受給者に限ったことではありませんが、騒音などの近隣トラブルも懸念されます。
定期借家契約を利用すると、賃貸借契約満了時に退去を命じることができるため、一考しておくと良いかもしれません。
高齢者の場合は、孤独死してしまう可能性もあります。
賃貸物件が事故物件になってしまうと、入居者が減ってしまうため、保険に加入しておくと良いでしょう。

生活保護受給者の受け入れで気をつけたい発生する可能性の高いトラブルと対策

まとめ

生活保護受給者の家賃は住宅扶助でまかなわれるため、代理納付を利用すると家賃滞納のリスクを減らせるでしょう。
入居審査の際は、健康状態・連帯保証人の有無などを確認してから受け入れをおこなう必要があります。
トラブルを避けるために、記事で紹介した対策方法を参考にしみてみましょう。
世田谷区・渋谷区のお部屋探しは「久和不動産」にお任せください。
お客様のご要望にあった賃貸物件を提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

久和不動産への問い合わせはこちら


久和不動産 メディア担当

世田谷区・渋谷区で新生活をお考えの皆様、お部屋探しでお悩みなら久和不動産株式会社までご相談ください。弊社は、世田谷区・渋谷区エリアの賃貸・売買物件を豊富に取り揃えております。ブログでは賃貸物件や不動産管理などの情報をご提供します。